分断される世界で

 人を助けるというと、心優しいけれど傷ついて困難な状態にある人を助けると思う場合が多いかもしれないけれど、社会の役割や仕事として人を助ける場合は、誰かを傷つけたり悪い事をしている人を助ける事もある。だから、好き嫌いではなく社会の制度として人を助ける仕組みが出来上がったと考えられる。


 例えば、世間で流布しているセルフケアの常識と専門家が学術的に共有している常識は、同じ常識でも全く異なる。そこで、どちらが正しいとか、どちらがどちらかを否定するような議論になると建設的にはならない。このような、世間で流布している言説と、専門家で共有されている言説の齟齬は増えている。


 少しまとめると、同じ人を助けるという行為でも、立場が違えば、共有している言説も異なる、全く異なる行為だと考えた方が良いのかもしれない。それは、標準化された医療のように手順(プロトコル)が決まっていたり、法律の判例のように蓄積された過去の事例があれば、ある程度は具体性や共通性があるのかもしれないが、人を助けるというと抽象度は高く手順も事例も千差万別になってしまう(※ここで、医療と法律を出したのは人を助ける仕事として古くからあり、そのシステムが他の領域より整っているからです)。


 少し付け加えると、人を助けるとは、何かが不足している所に必要な物や情報を差し出すとか、困っている人を知識や能力を持った人が一方向的な影響力で解決する事ではないと私は考えている。人を助けるとは、その人が自分で自分を助けらるようになる事であり、そこには関係性の中の自己実現も含まれる。


 もちろん、際限なく、どんな人も助けられた良いだろうと、私も思う。しかしながら、それは不可能だ。だからこそ、制度の中で、さまざまな限界がありながら、その中で最善を尽くすのが専門家だと思う。また、専門家が上位で、世間の人が下位だという捉え方も誤っていると思う。よいサービスを提供するにユーザーからのフィードバックが大切である。専門領域が閉じすぎないためにも、ユーザーからの声を拾い実践に活かすことも専門家には必要だと考えられる。分断ではなく対話を願う。

 

言葉の本性

 人間の精神にとっての現在が、過去と未来に分かれていくように、言葉の働きも、意味する働きと表現する働きに分かれていく。人間から生まれた言葉という道具は文字を生み、話すことと書くことに分かれていった。まるで、人間の精神の持つ本性を模倣するかのように。

 この何かに近づこうとする働きと、何かから離れていく働きを、架橋しようとする工夫もあったのだろう。何かを“かたろう”とする働きと、何かが“はなされる”ことで現れる働き。その二つの働きを架橋し、媒介する、伝達という行為が、さらに言葉や文字を氾濫させる。言葉や文字、行為と認識が行き来するなかで顕在するものも移りかわっていくのだろう。

 伝達される“もの”や“こと”は虚ろいやすいが、向けらる関心は人間の本性のように変わらないところがあるのかもしれない。人間から言葉が生まれ、言葉から文字が生まれ、文字から書物が生まれた。記憶は外に出て、外に出た記憶が、人間の記憶に働きかける。物は事物の内にあるのか、人間の精神の内にあるのか。それとも間にあるのか。すること、されること、その分かれが、転がり落ちようとすることへの抵抗なのだろうか。

 思考することだけでなく、聞き取ること、見て取れること、身体を媒介に読み取ること、それは表現することであり、それを擬えながら展開し、逸脱していく。操作すること、受け入れること。作ること、崩すこと。動くこと、住まうこと。言葉、文字、書物、記憶、自由、何処までも、何処までも、宇宙を掴もうとする赤子のように。

世界と他者、そして分有と共感

 世界がここにあると信じている人たちと違い、世界を疑っている私の振る舞いは、どこかよそよそしく、常に何かに追われているようだった。どこか落ち着きのない、安心できない気分に覆われて、他者がずっと遠くに感じたり、自分がここにいるという感覚が希薄だったりした。それでも、カレンダーを予定で埋めている時は安心できたし、安心するために将来の不安を弄って、強迫的に予定を埋め込み無理やり自分を動かしたりしていた。

 そんな最中、おそらく二十代の後半だったか、エンカウンターグループの研修だったのか、ファシリテーションのワークショップだったのか、どこかのグループワークに参加して、ワークの一環で、自分の悩みを参加者に話すことがあった。どんな悩みだったかは忘れてしまったけれど、おそらく他愛もないことだったようで、参加者からは、我儘な悩みだ、理解できない、といった声があがり、共感は得られず批判的なフィードバックを返されてしまった。

 すると、ファシリテーターが、おもむろに割って入り「この人は、実存について悩んでいるんだ。自分の在り方に、だから我儘ではなくて、とても切実な悩みだ。」と批判的な声を遮った。そして、私の方をじっと見つめながら、「でも、こうして生きているのも事実でしょう。悩みながらも、生きていくことはできる」とだけ言った。

 ほんの一瞬の出来事だけれど、私の悩みは見過ごされることも、矮小化されることもなく、関心を向けられ、承認されることになった。とはいえ、それは以前とは少し違った感触になっており、私の悩みは、私がここにいること、生きていることの証になっていた。それは、他者に共感され、悩みという重荷を、他者と分有し、誰かと、世界と再び接続することになった。

 世界を疑っている時、他者と繋がれない時は、自分自身との関係もぎこちない。何かを誤魔化すような自嘲と、死の不安のような本来的な落ち着かなさを迂回するような話し方になってしまう。そこには、信頼が失われた、足元の悪さ、存在の底が抜けてしまったような、体験が私の向こう側にいってしまうような感覚があった。しかし、それは一瞬だったけれど、分有された私の不安こそが、他者との、世界との繋がりの基盤となったのだった。

 自分の体験は、自分だけのもので、こんな惨めな思いをしているのは、こんな情けないのは自分だけだろう、そんなふうに思っていたものが、他者も同じように感じていることを知った時、少しだけ安堵するような、平穏が訪れるような気持ちになることがある。そんな瞬間は、その追いやっていたものこそが、世界へ再訪するためのパスポートになったりする。

 

若い頃の失敗、死の不安を忙殺で追いやること。

 生き物が死ぬと知った時、私は怖くててたまらなかった。自分の存在がこの世界から無くなるとはどういことか、幼い心で考えても答えは出るはずもなく、それ以来、死という不安に襲われては泣いてしまう日々が続いた。いつか死んでしまうのに、何故生まれてくるのか、どうして、こんな理不尽なことが許されるのか。もし神様がいるのなら、こんな理不尽な世界にしたのだろうか、そんな神様など信じることができる訳がないと、強く思った。

 いつか死んでしまうというのに、平然と生活している多くの人達を疑った。怖くないのか、不安ではないのか、何故死を免れようとしない、死なない努力を何故しないのか、何故毎日生活をすることができるのか、何故死んでしまうのに性を楽しむことができるのか。私は弱いのだろうか、他の人はこんな気持ちにならないのだろうか。そんなことを考え度に、死について考え、涙を流していた。

 少しして、宇宙という広大な、しかも何故生まれたかも分からない中の、この星で生きていることを知って驚愕した。考えが及ばない、足元が抜けるような、何処か遠くの彼方に意識が連れていかれるような感覚になり、時々意識を失った。死の不安と、宇宙という解らなさ、この二つが重なりあい、私は泣いて、意識を失った。しかし、ある日、私は自分なりの答えをみつけた。私は、この星の、宇宙の、この世界という中に存在している。そして、私の中にも、何かが存在し、またその中にも別の何かが存在している。星があり、星雲があり、宇宙がある。世界は包摂され、包み込まれて、その中で何が生まれては、消えていく、その繰り返しの中にいる、ひとまずそう考えようと、自分で自分を納得させた。

 やがて、高校を卒業したくらいには、私は将来にさまよっており、死の不安よりも、将来の不安のことを考えなくてはいけなかった。しかし、その不安は、死の不安に比べれば、格段に楽だった。目の前にある、現実に対象すればよいだけのこと、現実に忙殺されれば、されるほど死の不安を追いやることができた。しかも、目の前のことだけに専念することは努力している人として扱われ、それもまた私の感覚を鈍化させた。私は、死の不安を追いやるために時間を忙殺させることを覚えてしまった。

夕方の友人達

 冬の空、鳥が沖へ飛んでいく海岸線の防波堤の上を歩いている。外側にはテトラポットの波しぶきに海藻が揺れている。内側には釣人やランナーのための歩道がまだ新しい。波が打ちつけられ、砂が吹きさらされる。眩しいと感じたら、もう夕方だった。


 友人に呼び出され、私は車を路肩に停めて、夕日に照らされた防波堤を歩いていた。オレンジ色のかたまりは、明るいというより、少しさみしい。立ち止まって眺めていると友人の声がした。


 「男は夕日がキレイだと言い、女は朝日がきれいだと言った」


 振り返ると友人は、私の影の中に立ってクスクスと笑っていた。いつものいたずらだ。気にせずに影の中を覗き込むと、クスクスと声はするが、姿はよく見えなかった。しばらくすると、私は友人の中の、自分の影を見た。影の中には、さみしそうな少年が夕日を見ていた。


 少年は友人の中にいるのか、私の影の中にいるのか、友人が私に見せているのか、私が友人の中に見ているのか、そんなことを考えていると、さっきの声は『男は過去を見て、女は未来を見ている』ということだったのかな、と思ったりした。そして、私は友人に向かってたずねた。


 「小山は呼んだの?」


 影の中から、『呼んだ、店で待ってるって』と声がした。影の中でさっきまで夕日を見ていた少年がクスクスと笑っていた。私は友人の中に少年を見ているんだろうか、それとも少年は友人の中にいるのではなくて、友人の中に、私が見ているもの、それは私になかったもの、私ではない、私がどこかで失くしてしまった、私でないけれど、私だったかもしれない何かかも、そう思った。


 私ではないけれど、私の生き別れた半身のような、何か、少年、それはもうどう呼んでもいいのだろうけれど、影のような、私という半身を補うような何かを友人の中に見ているのだろうか。それは、これまでの人間関係から染みでたものを、影の中に見るのではなく、これまでの人間関係で得られなかった何かを、影の中に見ているような感覚だった。


 夕日の中に少年を、朝日の中に少女を?そんな単純でもないだろう。もっと曖昧な、夕日と朝日が溶け込むような、海岸線の前景と後景が混じりあうような、そんなものを見ているのだろう、と考えていると。


 「寒いよ」


 と友人が遮るように声を出した。日は沈んで、空気は冷たくなり、友人が寒そうに立っていた。暗くなった海岸線の路肩にぽつんと私の車が停まっていた。そうだ、小山が待っているのだ。


 車を走らせて店へ向かう。小山は店に着いているらしい。そう説明する友人の中に少年の面影はない。影は光に照らされるし、光は影に包まれている。私は、小山の中にも影を見るし、小山の中にも少年や少女、憧れ、羨望、喪失、失望、あの顔やこの声、未だ見たことがない、見てこなかった何かを見ていると思う。


 けれど、それは三人の時には起こらない。三人の時はもっとごった返した場の中にいる。そして、店に着く頃には、こんなことは忘れてしまうだろう。街の雑踏を歩けば、夕日も、朝日も関係ない。


 車が街中に入ると、影と光のコントラストが強すぎて、何かを映し出す気配はない。賑やかで、騒がしく、影や光など気にする余裕はない。ただ明瞭に現れたものだけを現実だと思い込んでしまう。現実にないものさえも。それは、それでいいのかもしれない。想定できない未来は来ないも同じだからと、まだごまかせるのだろう。不安で思考停止するよりは。しかし、深夜を過ぎれば、過去は未来を照らし、未来は過去を包むだろう。少年は愛すことを学ぶために愛され、少女は愛されることを学ぶために愛す。もちろん少年と少女、女と男だけでなく、誰もが、何もが、互いが互いを補う時、現在が垂直に重なる時、外側も内側も、前景も後景も、空も大地も、光も影も、一緒くたになって、瞬間と永遠の中では、友人は言うのだろう。



 「朝日を見にいこう」


 と。そして、小山もまた朝日を見たがるのかもしれない。静寂の中で、やってくる何かを待つために、車を海に走らせるのだった。

生きる綻び―モーメント、再会

 歳をとると、意識が遠隔的になっていくような気がしている。若い時は近接的な未来や人間関係に意識を向けているが、年老いていく時は子より孫へ、隣人より離れた人へと、遠隔的に意識を向けているように感じる。もちろん、三世代くらいの間隔、一度は行ったことがある範囲でという限界はあるだろうが。

 若い時は自分がこれからどうなるかという不安があるように、老いていく時は自分がいなくなった後にどうなるのかという不安があるのかもしれない。自分が存在している事はひとつの問いだが、自分がいなくても世界が存在していた、していく事もまたひとつの問いだと思う。存在の問いから不在の問いへと。

 そして、同胞も老いていく。同じ記憶を分有していたものたちが去っていく。そうなる前に、離れたものたちの顔をもう一度見たい、見せたいという気持ちは強くなり、周りの人を驚かせる程に人や土地に会いに行く、一目見ようとするのだろうか。世界とわたしの繋がりを確かめるように。綻びを繕うように。

 あなたが、わたしの手を握り返す時、わたしもまた、あなたの手を握り返している。どこか、遠くへ、離れてしまったわたしの意識が、触れられている温もりとともに、今、ここへ、戻ってきて、あなたと、世界と再会している。それは瞬間であり、永遠のひとつのモーメント、いくつかの可能性、流れの断面。

 記憶の収縮と弛緩、その動きの断面、年輪、樹に流れる水は縦に、時間は横に流れる。その断面としての、瞬間、永遠、モーメントがある。今、ここで、過去と未来に分裂していく、意識の先端が、近接的な未来/過去へ、遠隔的な過去/未来へと意識を向ける。そして、流れていく意識は、記憶の途上にある。

 未だ、何かが足りていない、その何かが何を意味するのかを知らない中で、わたしは再会する。モーメントの中にはすべてがあり、すべてが足りていない。しかし、握り返した手は、温もりは確かな感覚で、ありありと感じ取られる。あなたの手が、関係が、今、ここで、包み込み、繋がりを感じさせているのだ。

解離に間接的に与えられたものについての試論

本文
 ひとまず解離を意識が狭窄した特殊な注意状態と定義する事が可能かもしれない。そしてシモンドンの系統発生と特異性、ドゥルーズ潜在的/現働的を考慮して意識を考えるならば、自我境界自体が内部/外部を知覚する器官となり、そこに自我/対象備給が関連する。その上で解離障壁について考察できる。
 注意の源泉を傾向や志向性にみるならば、面前に現れる現働的な分化/組織化の潜在的にあるものが、傾向や志向性を表現しながら充足へ向かっていると考えることはできないだろうか。その過程から意識が生じるなら、解離は意識的な体験から離脱することで意識に体験させない機能を持っていると考えられる。
 意識を体験から離脱することで危険を回避することは、意識、あるいは自伝的記憶の組織化が阻害されてしまうことに繋がる。解離が常態化すると、記憶の障壁が固くなり離隔・区画化が進む。それは解離障壁になると考えることができる。そして自己内の関係性の組織化が阻害されることは、他者との繋がりにも影響する。
 単一意識(抑圧)モデルも、多重意識(解離)モデルも、人間の形態を理解する為のモデルだと考えられる。それは人間自身の進化や文明の発展との相互浸透のなかで、主体化された形態の現れの違いだと考えられる。それよりも自己内での持続的な記憶が多重多層的になる矛盾を脱する創造性が重要視される。
 おそらく人間には物質層・細胞層・知覚層・情動層・人格層というような多層な時間が流れており、そこに様々なシステムが多重に併存しているとみなすことができる。こうした多重多層な時間の中で、組織された意識のまとまりを自己と考えることができるかもしれない。そこに主観と客観という視座と俯瞰も含まれる。
 こうやって解離について考えてみると、知覚と運動、想起と知覚、運動と想起、といったことがどのように分化/組織化されていくかをよくよく検討してみる必要を感じる。また取り込まれた外部という内部が、内的な批判になることと、自己愛と恥についても考えたい。

以上、解離についての個人的な連想でした。

補足
※1 解離についての補足
 解離に類似したものとして催眠状態(トランス)があげられる。催眠状態についてはいくつかの定義があるが、ここでは「ある対象に向けられた特殊な意識状態」と定義しておきたい。また、檜垣立哉ドゥルーズを論じる時に用いる「俯瞰」という言葉も類似したものとしてあげられる。特定の視点を持たずに面前の現象に内在する俯瞰と解離の大きな違いは体験と繋がっているかいないかという点だと考えられる。俯瞰は特定の視点を持たないが、面前の出来事と繋がりながらも特定の視点は持たない、解離は特定の視点(視野狭窄の状態と言い換えた方がよいかもしれない)を持っている(いるからこそ)が、面前の出来事から離脱しようとする。つまり出来事に対する繋がりという体験(記憶)が意識されているか、いないのかの違いがあると考えられる。

※2 注意についての補足
 注意とはある対象に選択的かつ能動的に向けらるものと、ある対象に受動的かつ選択的に引きつけられるものがあると考えられる。とくに、能動的に注意を向けることは意識の活動に関係しており、注意の向け方を変えることは意識状態にも影響を及ばすと考えられる。また、選択的に注意を向けることは、外界の状況に対しての定位とセットとなっており、そこから方向性が生じていることにも関係している。体験とは、過去の知覚の束から、現在に即した定位を立ち上げつつ、同時に再構成しているという、二重に作動するものだと考えられる。また、脱学習という意味では、受動的かつ選択的な状態の方が、定位が外され新たな学習や再構成が起こりやすいとも考えられる。こうした意識されない学習は蓄積されており、溜まったら自然と現れる。これには、自我境界とエネルギーの使い方と、耐性領域での体験のあり方が関係していると考えられる。

※3 視座についての補足
 主観と客観についての前に、意識自体が主体化の形態のひとつであり、事後的なものだと考えられる。それは、何を意識に顕在化するか、何を潜在化するかの選択的であり、この膜のような働きが内部/外部を知覚する器官であり、自我境界であると考えられる。また、注意が向けられるといのは、注意を向けた知覚を意識が受け入れ、自己に取り込み、自己帰属していく自己組織化の過程だと考えることができる。そして、主観と客観という視座は主体化の形態の違いと考えることができる。過度に体験から切り離される体験は、過去に危機に対処した知覚や認識の束が離隔・区画化がされ不随意に反応していると考えられる。

問いの整理
 話が散らばってきた感もあるので問いを整理していくと以下の問いがあげられる。

①意思に対する解離の機能とは何か?
体験から意識を切り離すことは、自らの安全を守る対処法であったと考えられる。いわば過剰なエネルギーの消費からブレーカーが落ちやすくなった状態に対して、安全にエネルギーを再分配するには、安全を感じながらのモニタリングと、自らダウンしてしまった危険な状態へのロックダウンを解除できる体験が役に立つと考えられる。この点を検討するには、ミルトン・エリクソンが健忘とカタレプシーをどのように活用したのかを整理していくことが必要である(二段階解離の技法)。

②解離が意識に与える組織化への障害とは何か?
自我境界と恥について考察してみる。恥とは無力感と触れられなさが関係していると考えられる。自己愛というかたちで様々な検討がされているが、人格と社会が交錯するレベルでの恥を、身体の不随意反応や文化・習慣などの異なるレベルでの相互作用として捉えてみて、自己組織化への障害を検討してみる。

③解離のパラドックスとは何か?
自己言及のパラドックスと文脈のパラドックスについてと体験の脱色について考察してみる。シモンドンの系統発生と特異性、ドゥルーズ潜在的/現働的について検討し、河本英夫の二重作動モデルや心理的逆転の概念などを援用して検討してみる必要がある。

キーワード
解離、意識、注意、定位、方向性、傾向、自我境界、解離障壁、離隔・区画化、耐性領域、心理的逆転、自伝的記憶、発達性トラウマ(NARM)、マルチスケールな時間(平井靖史)、二重作動モデル(河本英夫)、自己言及のパラドックスと文脈のパラドックス(郡司ペギオ幸夫)